翻訳と辞書
Words near each other
・ 嵐和三郎
・ 嵐和歌太夫
・ 嵐圭史
・ 嵐壽之助
・ 嵐子CD
・ 嵐寛壽郎
・ 嵐寛寿郎
・ 嵐寛寿郎プロダクション
・ 嵐寿之助
・ 嵐小六
嵐小六 (3代目)
・ 嵐小六 (5代目)
・ 嵐山
・ 嵐山 (神奈川県)
・ 嵐山 (能)
・ 嵐山PA
・ 嵐山シャンツェ
・ 嵐山バイパス
・ 嵐山パーキングエリア
・ 嵐山・東山1dayチケット


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

嵐小六 (3代目) : ミニ英和和英辞書
嵐小六 (3代目)[さんだいめ あらし ころく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あらし]
 【名詞】 1. storm 2. tempest 
: [ろく]
  1. (num) six 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)

嵐小六 (3代目) : ウィキペディア日本語版
嵐小六 (3代目)[さんだいめ あらし ころく]
三代目 嵐小六(さんだいめ あらし ころく、1741年寛保元年) - 1796年5月6日寛政8年3月29日))は江戸時代中期の歌舞伎役者屋号は吉田屋。俳名珉子・珉獅・小七。
五代目嵐三右衛門の子。嵐岩次郎から初代嵐雛助と改名。「雛助」の名は、父が二代目市川團十郎から譲られた俳名から付けた。宝暦2年(1752年)大坂三枡座『名古屋織雛鶴錦』で初舞台を踏み、このときの所作事が大好評となる。以後は順調に活躍。天明6年(1786年)叶雛助と改名。寛政5年(1793年)11月大坂淺尾文吉座『太平記忠臣講釈』で三代目嵐小六を襲名。同時に長男の三代目中村十蔵に二代目の嵐雛助を継がせる。「小六玉」の愛称で人気を集め、三都随一無類と評されたが、舞台稽古中に倒れ帰らぬ人となった。
所作に優れ、多くの役をこなしたが、肥満体で上品な芸であったので公家悪や天下をねらう謀反人を得意とし、『天満宮菜種御供』の藤原時平、『釜淵双級巴』の石川五右衛門などが生涯の当たり役だった。特に時平の演出は、一見善人を装いながら最後に大悪人の本性を見せ高笑いするという近代的なもので、これが通称の『時平の七笑』として今日に伝わることになった。石川五右衛門では、歌舞伎史上初めて尻をまくって花道を引っ込んだが、小六の身についた所作の美しさは尻を出しても絵になるほどだったという。
子に二代目嵐雛助四代目嵐小六三代目嵐雛助五代目嵐小六が、門人には六代目嵐三右衛門七代目嵐三右衛門などがおり、後継者に恵まれたことで上方歌舞伎に一大勢力をもった。
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.